パリで発掘された1906年製ハンブルグ・スタインウェイD-274


当財団のコンサートで、アーティストたちと度々共演する美しいピアノ。

 

パリで発掘された1906年製のハンブルグ・スタインウェイD-274コンサートグランドピアノです。

 

国内で注目されるヴィンテージ・スタインウェイのコンサートモデルD-274は主にニューヨーク製ですが、このピアノはハンブルグ製です。

 

戦火の影響が比較的少なかったニューヨーク製に対し、ドイツが2度の世界大戦の敗戦国となったため、ハンブルグ製は甚大な被害を受け、非常に希少なものとなりました。

 

中でも20世紀初頭に当たる1906年に製造されたフルコンサートピアノで、ローズウッド材の外装を持つものは極めて少なく、今回このピアノが、パリにてほぼオリジナルの状態で見つかったことは奇跡的といえます。

 

多くの伝説的巨匠達が活躍した19世紀末から20世紀初頭は、一般に黄金時代と呼ばれ、最高の材料を豊富に使用できた環境のもとで、数多くの名器が生み出されました。ピアノの音色には時代によって趣向があると言われています。

 

数千人規模のホールで演奏される機会が多い現代では、ホールの隅々に行き渡る輝かしいサウンドが要求されますが、1900年代当時のピアノは千変万化する多彩なニュアンスと深い響きを備えており、1世紀以上の年月を経て、さらに熟成された魅力的な音色奏でます。

 

外装に贅沢に用いられた最上級のローズウッド材は、現在は枯渇や環境変化等で極めて調達困難な素材です。

 

その落ち着いた色合いと美しい木目は、脚やペダル部分や譜面台に施された繊細かつ華麗な装飾とともに、まるで芸術的なアンティーク家具のような佇まいを演出しています。

 

修復にあたって

今回、極めて良好な状態で保存されていたことから、オリジナルの外装やパーツを活かして修復をしました。

 

弦やブッシングクロス(鍵盤の下にあるパーツ)は新しい純正のスタインウェイのものに交換しましたが、アクション・メカニック(音を直接作る部分)、響鳴板はオリジナルを修復して仕上げています。

 

≪ルーマニア産スプルースの響鳴板≫

 

このピアノの響鳴板には、当時のヨーロッパにおいて調達可能で最高の素材と言われたルーマニア産のスプルース(松科の針葉樹)の中でも最上級のものが使用されています。

 

標高の高い場所で採取されたもので、年輪が等間隔、且つ目が揃い詰まっており、材質も柔らかいため、柔らかく響き、伸びのある音色を作ります。

 

現在、ルーマニア産のスプルースは枯渇したと言われ、1980年代以降はアラスカ産のシトカスプルースが使用されています。

 


≪黄色いアンダーフェルト≫

 

現在のスタインウェイのアンダーフェルト(弦をたたくハンマーの木を包んでいるフェルトの下地、ベースの木に一番近い部分)は小豆色ですが、本ピアノのアンダーフェルトは当時の仕様であった黄色で、パテントの1880年の押印があります。

オリジナルの残存数が少ないために、専門家でも黄色いアンダーフェルトを目にする機会は極めて稀です。

 


≪アイスクリームコーンレッグ≫

 

19世紀末~20世紀初頭にかけて作られていたスタインウェイオリジナルデザインの脚部の装飾の仕様であり、形状がちょうどソフトクリームのコーンの部分に似ていた事から、特にアメリカでは「アイスクリームコーンレッグ」という俗称で呼ばれています。

 

 

≪スタインウェイのロゴ≫

 

鍵盤蓋に刻まれているスタインウェイのロゴは、現在は真鍮を埋め込んで製造されますが、当時のスタインウェイには、色の違う木を寄木細工のようにはめ込む方法を採用したものがあり、正に本ピアノは寄木細工となっています。